お知らせ内容

実施年月日 令和7年6月14日 
地域相談会を高島市で開催

地域相談会を安曇川公民館で開催
日時:令和7年6月14日(土) 13時30分~15時30分
場所:高島市 安曇川公民館  2階 会議室
アドバイザー:高島市民病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 荒川貴一 先生

 本年度の滋賀県支部行事としては、2回目となる地域相談会を、高島市
安曇川公民館に於いて、皮膚・排泄ケア認定看護師の荒川貴一先生をお招
きし、参加者6名で開催しました。
 今回の相談会は、朝から生憎の大雨だったせいか昨年に比べ、参加者が
少なかったように思われましたが、参加者っ全員で和気あいあいに過ごせ
雰囲気の良い相談会となりました。
 その中で話し合われた内容を簡単に下記にまとめてみました。
【自己紹介】
 まず初めに、当協会の八木支部長から開催の挨拶及び自己紹介が行われ
 その後、順次参加者による自己紹介とストーマに関する内容を話されま
 した。
【参加者による相談内容】
 1)最近体が以上に冷えて困っている
   人工肛門を造設したことが影響しているのか?
  ◎人工肛門を造設したことが直接的な原因で、体が冷えるということ
   は、一般的には考えにくい。人工肛門の造設によって、体温調節や
   水分バランスに影響が出ることが、間接的に冷えにつながる可能性
   はあります。
  〇考えられる間接的な影響
   ・水分の喪失  ・栄養吸収の低下  ・自律神経の低下 
   ・装具の影響
  〇対策
   ・十分な水分補給 ・バランスの取れた食事 ・体を温める工夫
   ・皮膚を清潔に保つ ・医師や看護師に相談
 2)今後の不安(自分でストーマ装具が貼れなくなった時等の対応)
  ◎自分でストーマ装具を貼れなくなった場合は、医療機関(病院や
   地域包括センター・訪問看護ステーション等)に相談し、専門家
   によるサポートを受けることが重要です。
   ストーマ装具に関する悩みや不安は、一人で抱え込まず積極的に
   医療機関や専門家に相談しましょう。
 3)ストーマの周囲が赤くなっている
  ◎ストーマの周囲が赤くなる原因は、いくつか考えられます。装具
   からの漏れ、排泄物の付着、皮膚の炎症、アレルギー反応などが
   考えられます。症状が続く場合は、ストーマ外来を受診し、専門
   家による診察を受けることをお勧めします。
 4)イレオストミー(回腸ストーマ)の場合便が緩く漏れやすい
  ◎イレオストミーの場合は、装具の密着不良や体形の変化、食事の
   内容などが原因と考えられます。特にイレオストミーでは、水分
   やミネラルを吸収する大腸を通らないため、便が水様から泥状に
   なりやすく、漏れやすい傾向にあります。
  〇原因
   ・装具の密着不良 ・食事内容 ・体形変化 ・その他
  〇対処法
   ・装具の確認 ・食事の調整 ・体形変化への対応
   ・専門家への相談